お役立ちコラム

介護リフォームを行う際のポイント!しっかりと理解してから行うべき!


家族の中に介護を必要とする人がいるならば、介護リフォームを検討することになるでしょう。今回は介護リフォームを行う時のポイントについて詳しく解説していますので、ポイントを深く理解していただくとリフォームがやりやすくなるのではないでしょうか。

1. 介護リフォームを行う目的

1-1. 家庭内の事故を防ぐ

家庭内でなんらかの事故が起こると、ケガをするだけでなく、寝たきりに陥る可能性もゼロではありません。要介護者であれば、その危険性は増すでしょう。要介護者の家庭内の事故を防ぐために、介護リフォームは大事な要素です。

1-2. 要介護者の自立が促進される

家庭内の事故を防ぐために家族が付きっきりで介護を行うと、要介護者自身が自分でできることがどんどん少なくなります。自分でできることが少なくなると、生活の質の低下を招きます。

介護リフォームを行うことで要介護者が自力で行動することが増えていき、生活の質が改善する可能性が高くなります。

1-3. 家族の介護の負担が軽減される

介護リフォームを行わなければ、必要に応じて家族やホームヘルパーなどが付き添って介助する必要があります。家族が24時間365日介護をすると介護疲れを起こし、家族仲が悪くなることにもなりかねません。介護リフォームにより、要介護者自身ができることを増やしていくことで家族の負担が減ります

1-4. 【注意】それぞれの家庭に合った内容で介護リフォームをするのが大切

要介護者の状態や住宅の構造などによって介護リフォームの内容は違ってきますので、家庭によってどういうリフォームが必要になるのかをしっかりと洗い出してから、必要なものをピックアップする必要があります。

なお、介護リフォームを行う時は、介護される側のことばかりを考えてしまいますが、介護する側が介護しやすいようにすることも肝心です。どんな介護が必要になるのかを想像しながら、リフォームのことを考えていきましょう。

2. 介護リフォームを行うことが多い場所

介護リフォームを行う場所はさまざまありますが、ここでは介護リフォームのニーズが高い箇所を4つ紹介します。

2-1. 玄関

玄関の介護リフォームを行う際に多いのが、段差を解消するためにスロープを付けたり、靴の着脱を助けるために手すりを付けたりすることです。必ず通る玄関で、何に困るのかを理解したうえで介護リフォームを行うべきでしょう。

2-2. トイレ

トイレの介護リフォームにはいろいろな方法が考えられます。要介護者の状態に依存しますが、扉の変更や便器の入れ替えや手すりの設置などが候補として上がるでしょう。車いすや介助者が入るならば、スペース自体をもっと広げる必要が出てきます。

2-3. 浴室

浴室は要介護者が浴室に入る時に滑りやすいため、事故が起こりやすい場所です。足腰が弱いのであれば滑り止めの床材や段差を無くすようなリフォームになり、手すりの設置を行うことになるでしょう。場合によっては浴槽の変更をすることも検討してください。

2-4. 階段

介護の必要がある人が1階と2階を行き来することがあるならば、階段についてもなんらかの介護リフォームを行う必要が出てきます。階段の上り下りができるのであれば手すりを付けたり、滑り止めを設置することが良いでしょう。車いすの使用の場合には自動昇降機を付けることになるでしょう。

3. 介護リフォームをする前にケアマネージャーに相談する

要介護者に認定されている場合、担当となるケアマネージャーがいることがほとんどです。介護リフォームを検討している段階で担当のケアマネージャーに対して、どういうリフォームを行ったほうが良いのかを相談するのが望ましいでしょう。

介護リフォームを行う時にはそれなりに費用がかかりますが、介護保険制度や国・自治体の補助金制度をうまく活用することで費用を抑えられます。ケアマネージャーは補助金制度に熟知していますので、費用面で不安があるならば相談してみるといいでしょう。

4. まとめ

介護リフォームを行うならば、介護される側だけでなく介護する側のことも考慮し、どうリフォームを行えば良いかを考えることで、うまくいきやすくなります。介護リフォームを行うならば、一度ケアマネージャーに相談することで実効性の高いアドバイスがもらえるでしょう。

介護に関するリフォームをお考えの方は「株式会社オールクリエイト」にご依頼ください。福祉住環境コーディネーターが在籍し、ご相談は無料で行っております。いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

介護リフォームで手すりを付ける際のポイントとは?わかりやすく解説


今回は介護リフォームで手すりを付けるポイントについて解説していますので、参考にしてみてください。

1. 住宅への手すり設置が進めば家の中での転倒事故は減らせる

住宅の中で高齢者が転倒する事故が頻発しています。内閣府でまとめた調査によると60歳以上の高齢者の中で、約10%の人が直近1年間において自宅で転倒したことがあると答えています。

転倒を防ぐために、バリアフリーにすることと共に手すりを設置することが挙げられます。少しでも導入が進めば、高齢者の自宅での転倒事故は防げる可能性が高くなります。

2. 手すりをつける理由と場所

2-1. 移動の際に壁に手をついているならば手すりを設置した方が良い

介護を受ける高齢者が廊下などを歩いている時に、手を壁につきながら移動しているのであれば、手すりを付けることを検討したほうがいいでしょう。

手すりを付ける時には、使用する人の高さに合わせるようにします。低すぎても高すぎてもいけませんので、しっかりと使いやすいように高さなどを合わせることが肝心です。

2-2. 高齢者が自立した生活を行うために手すりを設置する

手すりを取り付ける目的として、高齢者が自立した生活を手助けするためという場合もあるでしょう。手すりを付けることにより自力で歩くことが可能になるため、介助する家族の負担が減ることが考えられます。

2-3. 階段に手すりを付ける

介護を受ける高齢者が階段を歩く必要があるならば、階段に手すりを付けたほうがいいでしょう。

階段に手すりを付けるのであれば両側に付けるのが理想的ではありますが、両方に付けることができないならば、下りる際の利き腕側に付けるようにしてください。手すりは肘を軽く曲げた時の高さに設置するのが理想です。

2-4. 自分で排泄できるようにトイレに手すりを付ける

トイレで手すりを付けるならば、便器横に縦型やL字型のものを付けることになるでしょう。それに出入り口から便器までの動線上に横型の手すりを付けることもあります。

この時に横型の手すりは立ちあがって移動するために、縦型の手すりは上下の動きを支えるために使用します。手すりを取り付ける時には、トイレットペーパーやウォッシュレットの操作盤の邪魔にならないように気を付けましょう。

2-5. 転倒防止のために浴室に手すりを付ける

浴室の床は滑りやすいので、転倒する危険があります。浴槽に入る時も手すりがあったほうが安全に使用できます。浴槽に出入りするために横型の手すりを、上下運動を安定させるために縦型の手すりを準備するべきでしょう。

2-6. 玄関に手すりを付ける

玄関は段差がありますので、段差を埋めるためのスロープや手すりがあったほうがよいでしょう。靴の着脱をする際に立ったりしゃがんだりする時、自分の体を支えるためにも手すりがあったほうが望ましいといえます。

3. まとめ

要介護者の生活パターンを見極めながら、必要な箇所に対して手すりを付けることが肝要です。手すりを使いながら自力で歩ければ、介助を必要とせずに移動が可能になるでしょう。また手すりがあるからこそ億劫がらずに移動ができるというメリットも生まれます。

介護リフォームで手すりを設置する目的は転倒防止だけでなく、自立した生活を送るためでもあります。設置する場所で多いのが廊下・階段・トイレ・浴室・玄関になりますが、介護を受ける高齢者にとって必要なところに設置するのが望ましいことです。

介護リフォームで手すりを設置するならば、「株式会社オールクリエイト」までご連絡ください。福祉住環境コーディネーターが在籍し、ご相談は無料で行っております。いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

トイレの介護リフォームは介護される側の利用状況を想定しながら行おう!

 

今回はトイレの介護リフォームを行う時に考慮したほうがいいポイントについて解説していますので、検討されている方はぜひとも参考にしてください。

1. トイレの介護リフォームを検討するきっかけ

ここではトイレの介護リフォームを検討するに至る2つのケースについて見ていきましょう。

1-1. 足腰が弱くなった

足腰が弱くなってくると、ちょっとしたことでも転倒して骨折するケースがあるということです。足腰が弱くなった人にとってトイレはとても負担がかかりますので、その負担を少しでも和らげるために介護リフォームを行うケースがあります。

1-2. 車いす生活になった

一般的な住宅用のトイレは車椅子で入れるほど広くありません。車いすを使わないといけなくなった場合は、問題なく利用できるように介護リフォームを行わなければいけません。

2. 実際に使うシチュエーションを想定して介護リフォームを行う

トイレの介護リフォームを行うのであれば、介護を必要とする方の日頃の行動パターンや動きなどをよく考えたうえでリフォームを検討してください。

トイレは毎日使用し、なおかつ他人に見られたくない場所になります。介護を必要とする方にとって使いやすいことはもちろんのこと、介護を行う家族にとっても負担を軽減できるのが理想的です。

2-1. 介護の際のトイレに必要なスペース

車いすの場合や介助者が同行する場合は、必要なスペースを確保しておかなければいけません。せめて車椅子を入れるのであれば0.75坪、介助者が同行するのであれば1坪は欲しいところです。

既存のトイレを広くすることが不可能ならば、別の部屋をトイレに転用するリフォームを行う必要があります。この場合は間取り自体を変更するので、隣接する部屋や建物の構造によって費用が大きく変わるでしょう。

2-2. トイレの様式の変更を検討する

古くからある住宅の場合はまだまだ和式トイレを使用しているところがあります。和式トイレでは高齢者にとって足腰の負担が大きくなりますから、介護をきっかけに洋式トイレへの様式の変更を検討したほうがいいでしょう。

洋式トイレにも様々な種類があるので、状態に合った使いやすいものにすることです。将来車いすの可能性がある場合は、手すり付きのトイレや車いすのまま使用できる形のものなどが望ましいでしょう。

2-3. 出入り口の変更を検討する

出入り口ドアの使い勝手が悪いのであれば、変更を検討する必要が出てきます。出入り口に段差があるならばバリアフリーの観点から段差を無くすことも検討するべきです。

歩いてトイレが可能であれば出入り口の段差を無くして、そこからの動線に手すりを付ければ十分なことが多いでしょう。しかし車いすを利用する場合は、移動できるように出入り口を引き戸に変更したほうがよかったりします。

2-4. 床材の変更を検討する

車いすでトイレ内を移動するのであれば床材の変更を検討することになります。安全に移動できるだけでなく、衛生的な素材にすることが求められます。

滑りにくい床材や、掃除しやすいなど床材など、使う人のことを考えて選択してください。

3. まとめ

介護リフォームを行うのであれば、その実績がある業者に依頼したほうがいいでしょう。実績が無い業者に依頼すると、使う人のことを配慮できていない修繕になりがちです。そうならないように実績が豊富にある業者をうまく見極めましょう。介護をする家族もリフォームにはわからないことが多くありますので、そういった悩みをうまく受け止めたうえでリフォームを行ってくれるのが理想的です。

トイレの介護リフォームを検討するなら、「株式会社オールクリエイト」までご連絡ください。些細なことであってもお客様のお話に耳を傾けたうえで介護リフォームを行いますので、まずは気軽にご相談ください。

 

ホームインスペクターに相談しよう!どんな相談ができる?


不動産を買い慣れている人はそうそういないと思いますので、ハウスメーカーや不動産業者が言っている事がすべて正しいのかどうかの判断がつきにくいのではないでしょうか。家を購入する前には、家の隅々まで診断してくれるホームインスペクターへの相談をおすすめします。

1. ホームインスペクターに相談するメリット

住宅を購入すると利益が上がる不動産会社やハウスメーカーと、購入者の中立的な立場で住宅の診断をするのがホームインスペクターです。住宅を購入する前に診断してもらうことで、さまざまなメリットがあります。

1-1. 住宅への欠陥を見つけられる

ホームインスペクターはそんな住宅のあらゆる部分を診断し、屋根裏の断熱材の欠陥や雨漏り跡、外壁や基礎のひび割れなど、目視で確認できる範囲の劣化を報告書に記載してくれます。

令和2年4月から民法が大幅に改正され、「瑕疵担保責任」の代わりに「契約不適合責任」という概念が用いられるようになり、購入した住宅が「契約の内容に適合しないこと」で不動産会社やハウスメーカーへ責任の追及や請求や代金減額請求も可能になりました。

1-2. 近い将来メンテナンスが必要な部分を教えてくれる

中古住宅によくありますが、今は大丈夫でも数年後劣化による欠陥が発生してしまう恐れがある部分も、ホームインスペクターは教えてくれます。それだけでなく、いつどんなメンテナンスが必要か、どのくらいの費用がかかるのかまで相談にのってくれるので、修繕費の予算立てもしながら購入を検討できます。

1-3. 購入者は安心して住宅を購入できる

住宅への欠陥やメンテナンスが必要な部分を教えてくれるのも安心のひとつですが、ホームインスペクションを行うと購入者はより安心して住宅の購入ができます。

2. ホームインスペクターに相談する方法

ホームインスペクターに住宅の診断を相談する方法は、以下の通りです。

2-1. 相談したいホームインスペクターに連絡を入れる

依頼したいホームインスペクターに電話かメールで連絡を入れるところから始まります。公式サイトがあるホームインスペクターでしたらお問い合わせリンクがあるので、そこから問い合わせても良いでしょう。

2-2. 必要書類を送る

平面図、立面図など、指定された書類がある場合は事前に送ります。当日確認する場合もあるので準備しておきましょう。

2-3. 申し込みをする

連絡が取れたら希望日程を決め、診断の申し込みをします。この時ホームインスペクションにかかる費用を聞いておきましょう。何社か比べたい場合は保留にするのもひとつの手です。

2-4. ホームインスペクションを実施する

ホームインスペクションの日程は買主・売主・不動産屋の立会いをもとに決められます。30坪程度の一戸建てでおおよそ3時間程かかるので、依頼する時点で余裕のある日程を選ぶようにしましょう。

2-5. 報告書をもらう

ホームインスペクションが完了した数日後には調査報告書がもらえます。この時に質問できることは、何でも聞いておいた方が良いでしょう。これでホームインスペクションは終了します。この時に代金を支払います。

3. ホームインスペクターに相談した際の費用

ホームインスペクターに相談した場合の費用は、マンションや中古住宅、新築物件かどうかで差はありますが、大体5~8万円が相場といえるでしょう。信頼できるホームインスペクターを慎重に探しましょう。

4. まとめ

ホームインスペクターが相談にのれるタイミングは、物件の種別によって違います。中古物件や分譲住宅は購入申し込み後から、売買契約の締結前、新築住宅は建築中から調査を開始するのが理想です。第三者の立場で住宅を診断してくれるホームインスペクターへの相談で安心して住宅購入をしましょう。

「株式会社オールクリエイト」ではホームインスペクション(住宅診断)のご相談も承っております。まずは一度、お気軽にご連絡くださいませ。

内装リフォームで失敗しないためのポイントとは?


内装リフォームを行う際、失敗してしまうことも少なくありません。とくに初めての場合はわからないことだらけですので、結果として工事は完了しても納得の行く仕上がりにならない場合があるのです。

そこで今回は、内装リフォームで失敗しないためのポイントについてご紹介いたします。

1. リビングにおけるポイント

内装リフォームをする際に押さえておくべきポイントですが、リビングに関してはまず「窓の大きさ」が挙げられます。

窓は大きいほど差し込む光の量も多くなるので、日当たりの良い立地の場合には大きな窓を設置することによって室内がとても明るくなります。しかし、その一方で窓が大きいほど外から室内が見やすくなってしまいますし、差し込む光の量が多すぎることで室内の温度が高くなりやすいというデメリットもあります。そのため、どちらも兼ね備えられる適度な大きさを考えるようにしましょう。

また、リビング階段の設置を検討される方も少なくありませんが、できることなら避けるべきです。利便性はある程度高いものの、それを上回る存在感がのちのちストレスになってしまう可能性があります。リビングの面積が十分にあればいいのですが、そうでない場合にはレイアウトを制限してしまうという面もあるのです。

また、階段の上は必然的に吹き抜けになるため空調効率も悪くなります。見た目は良いですが、メリットとデメリットを十分に検討するようにしましょう。

2. キッチンにおけるポイント

キッチンのリフォームをする際の失敗しないためのポイントですが、以下の3つが挙げられます。

2-1. シンクのサイズ

シンクのサイズは大きければ大きいほど洗い物はしやすく快適ではあるものの、シンクを大きくしたことによってかえって作業スペースが小さくなってしまうことがあります。どちらもちょうどよいサイズで確保できればいいのですが、シンクだけに注目してしまうと料理の際に不便なキッチンに仕上がってしまうのです。キッチンスペースには限りがありますので、全体のバランスを考えるようにしましょう。

2-2. 床材の種類

キッチンの床材も雰囲気に影響を与える重要な部分です。料理の際に水や油を使用するキッチンでは、つるつるしたタイルや水を吸い込みやすい無垢のフローリングなど、見た目は良くても適さない床材もあります。利便性やメンテナンスを考え、滑りにくく、水や油に強い床材を選ぶといいでしょう。

2-3. 冷蔵庫の位置

キッチンには必ず冷蔵庫を設置するスペースを確保しておくものです。その際、どの位置にスペースを設けるのかが重要なポイントとなります。キッチン内の動線として、食材を取り出してから作業スペースへと動きやすい配置が望ましいでしょう。

3. 業者選びのポイント

内装リフォームにおける大きな失敗は、業者選びの失敗が引き起こしていることも多いのです。費用面や素材の設定など、さまざまな場面で業者の方と話し合うことになりますが、業者による仕上がり次第では後悔する結果になってしまうことがあるでしょう。

失敗しない業者を見極めるポイントとしては、まず「地元で長年存在しているかどうか」というのが判断基準のひとつとなります。地元で長年ずっと存在しているということは、確かな技術があり地元に愛されているという証でもあります。

もうひとつのポイントは「アフターケアをしてくれる」という部分です。アフターケアは義務でないので業者によって有無が異なります。もちろんアフターケアがないからといって悪い業者ということにはなりませんが、依頼する側としてはアフターケアがあることで、万が一リフォーム完了後に問題が見つかったとしても安心です。定期点検などのサービスを行っている業者も多いので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

4. 工事中のポイント

工事が開始すれば失敗する要素はないように思えてしまいますが、そのようなことはありません。工事中にも押さえるべきポイントは存在しています。

たとえば、作業内容は工事前に決まっているものですが、いざ工事を開始したところリフォーム対象の劣化具合などが想定外の状況となり、追加工事や作業が必要になることがあります。その際に見積もりよりも費用が上がってしまうことになりますが、具体的にどのような理由でどのような作業がいくらの費用で必要となるのか、確認をしっかりしましょう。

5. まとめ

業者選びや工事中に至るまで、内装リフォームが失敗してしまう要素はいくつもあります。しかし、今回ご紹介したポイントさえ押さえておけば、きっと満足できる仕上がりになるでしょう。「株式会社オールクリエイト」では専属担当によって施工完了までしっかりとサポートいたします。内装リフォームの際にはぜひお気軽にご相談ください。

 

内装リフォームで押さえるべき4つのポイントとは?詳しくご紹介


何年も住んだ愛着のある家でも、経年劣化は避けられません。そこで内装リフォームをすることによって、劣化した部分を回復し、新鮮さも取り戻すことが可能となります。

今回は、内装リフォームで押さえるべき4つのポイントについてご紹介いたします。

1. 【ポイント1】リフォーム範囲を検討する

リフォームをする際、部分的あるいは全体的のいずれかに分かれるでしょう。新築からの経年劣化という面に関しては、すべての設備が該当するので一度にすべて行ってしまう、というのがシンプルです。

しかし、全体的にリフォームを行うとなると、それなりにまとまった費用が必要となります。あらかじめ全体的なリフォームをすること目標としていれば貯蓄なども可能ですが、リフォーム範囲はメリット、デメリットをよく検討し決めるべきです。

部分的にリフォームをするとコストを抑えられますが、リフォームをした部分としていない部分の差が浮き彫りになってしまいます。一部だけでもリフォームによって新しくすると、それ以外の部分の劣化が気になってしまうこともあるでしょう。

内装リフォームをする際には養生などの事前準備などが発生しますが、部分的なリフォームを複数回に分けてしまうと、準備も都度必要となります。準備も当然費用に含まれますので、結果的に部分的なリフォームの方が割高になってしまうことも。明らかに故障してしまっている部分だけリフォームをおこなう、というように明確な基準がない限り、全体的にリフォームするほうがトータルの費用は抑えられるでしょう。

2. 【ポイント2】サンプルで素材を吟味する

内装リフォームでは主にフローリングや畳、壁紙などを新しくすることになるでしょう。その際に最も時間がかかるのが素材の選定です。

たとえばフローリングの場合、木材の種類だけでもいくつもの選択肢が存在します。傷がつきにくいものや足触りが優しいものなど特徴もさまざまですので、なにを重視するのか決めておきましょう。壁紙についてもあまりに種類が多いので直感でのイメージも大事ですが、しっかりと完成をイメージし楽しみましょう。

また、近年ハウスダストなどの影響により、アレルギー症状が出てしまう方が多くなっています。リフォーム後の暮らしやすさや体調は非常に重要な部分となりますので、業者の方にしっかりと相談、確認をしながら決めるようにしましょう。

また、素材を選定する際ですが、できる限り大きいサンプルを用意してもらうというのもポイントとなります。通常のサンプルは非常に小さいので、サンプルではいいと思ったものが、実際にリフォーム後イメージと違った、ということも少なくありません。

3. 【ポイント3】スケジュールを立てる

内装リフォームの内容次第では数週間~数ヶ月工事することになります。工事内容に応じて工程表が作成されることになりますが、問題は工事そのもののスケジュールではなく、工事中の生活への影響です。たとえばお風呂やトイレなどのリフォームを行う際は、必ず設備を使えない期間が発生します。また、同じタイミングでお子さんの受験などイベントが重なってしまうと想定通りにいかない部分もあるでしょう。

また、依頼する時点では年内に完成すると思っていたものが、最終的に年末年始をまたぐようなスケジュールになってしまうことも無いわけではありません。さすがに年末年始となると工事も一時的に中断することになりますので、大晦日や元日をリフォーム途中の状態で迎える羽目になってしまうというわけです。

依頼をしてからリフォームが完了するまでにはそれなりに日数がかかりますので、その点を依頼する時点でしっかりと確認しておくようにしましょう。

4. 【ポイント4】複数の業者から見積もりをもらう

初めての内装リフォームをされる方ですと、あまり深く考えずに口コミなどを参考にリフォーム会社を決めてしまうことがあります。それ自体は悪いことではないものの、1社だけで決めてしまうことにはリスクもあります。

会社によって金額や提案の仕方、営業マンも違い様々です。もちろん施主も業者も人ですので、金額だけでなく相性や信頼性で決めることもとても大切です。

かといってあまり多すぎる相見積もりは業者にも施主にも負担になります。これらの失敗を防ぐためには、会社規模の近い2、3社程のリフォーム会社に同じ内容のリフォーム依頼をして見積もりを出してもらうのがおすすめです。

5. まとめ

ただ理想とする完成形だけを思い浮かべて内装リフォームをおこなってしまうと、最終的に後悔する羽目になってしまいかねません。今回ご紹介した4つのポイントを押さえることで、理想通りの内装リフォームを実現できるでしょう。

磯子区、港南区在住で内装リフォームをご検討中の方は、ぜひ「株式会社オールクリエイト」にご相談ください。直接施工による低コスト高品質のリフォームが可能です。

 

水まわりリフォームの時期はいつごろ?おすすめのタイミング5選


住み慣れたマイホームも長年住み続けていると経年劣化が進み、漏水や給湯器の故障など、生活に支障をきたすトラブルに見舞われることがあります。予防のための水まわりのリフォームは実際いつごろ、どのようなタイミングで行うべきなのでしょうか?詳しく解説していきます。

1. 住宅の水まわりリフォームはなぜ必要になるのか

1-1. 機器が壊れる

機器が壊れるとお風呂に入れなくなったり、トイレが使えなくなったりと生活に支障をきたします。機器にはそれぞれ「メーカー推奨」の耐用年数があるので、耐用年数を超えて使用する時には壊れるリスクを考えておくべきでしょう。

たとえば給湯器の場合、使用頻度にもよりますが、10~15年で取り換えが推奨されています。

1-2. 電気代や水道代の節約

お湯を沸かすとき、深夜電力を使う電気温水器では光熱費を節約できます。またトイレの場合は節水型トイレにしたり、キッチンでは食洗器を導入したりすることで、水道代の節約につながります。家計を見直す中で将来的な負担を軽減するために、水回りリフォームすることもあり得るでしょう。

1-3. 新しい機能を追加する

最新の住宅を見ると、洗面所やお風呂場に暖房乾燥機がつくなど、生活に便利な設備が追加されることも多くなりました。台所でも、センターキッチンやパントリールームなど家事導線を考えたリフォームが行われますが、リフォーム時に「せっかく直すのだからよりよいものに」という考え方が主流になってきているといえるでしょう。

2. 水まわりのリフォーム時期はいつ?よくある5つのタイミング

では、実際に水まわりをリフォームする時期にはどのようなタイミングがあるのでしょうか。ネット上の口コミなどを含めて詳しく調べてみました。

2-1. 住宅メーカーの保証が無くなる時

住宅メーカーの場合、10年程度で設備にかかる保証が切れます。保証が切れると、それ以降の故障は全部住人が費用を負担して行うことになります。一般的に保証が切れるということは推奨の耐用年数が経過した、と考えるのが基本ですから、一度リフォームを検討する時期に差し掛かってきたと考えてよいでしょう。

2-2. 建築から20年後

住宅の構造にもよりますが、一般的な住宅の場合、構造部分の保証が建築後20年ほどで切れます。この時点である程度破損している部分のリフォームを検討しないと、安心してその住宅に住み続けられない可能性もあるので、一度住宅全体の診断を行ってもいいでしょう。その診断結果を踏まえて、劣化している部分のリフォームの検討とあわせて、水まわりのリフォームも検討するのがベストです。

2-3. 家族の高齢化や病気

家族が病気になったり、高齢になったりしたことで家の中の行動に支障をきたしている時は、リフォームを検討するタイミングです。お風呂やトイレのバリアフリー化はもちろん、車いすでの移動を想定して、廊下や玄関のリフォームも一緒に検討してもよいでしょう。

2-4. 機能が充実した製品が発売された時

機能が充実した製品が登場した時は、導入して得られるメリットを検討するのもよいでしょう。

2-5. 家族構成が変わった時

結婚などにより家族が増えた時は、当然トイレやお風呂の使用頻度も増えますし、台所でも多くの調理をこなす場面が増えてきます。家族が増えたことで不便になったり、今の設備や製品の能力では不足を感じたりするようになった時は、リフォームを考えてもよいでしょう。

3. 水まわりのリフォームを考えるときには実例を見よう

水まわりのリフォームを考える際には、実際の施工事例を確認したり、ショールームで実物を見たりと、実例を踏まえた検討が必要です。最近では、リフォーム業者も増えて、大手家電量販店がリフォームパッケージを提案しているケースも多いので、さまざまな場所で確認できるでしょう。

また、複数の業者を比較しホームページなどで実際の施工事例を確認してみるのもおすすめです。

4. まとめ

水まわりのリフォームは器具を交換するだけでなく、部屋や外壁のリフォーム、設備の追加など、関連するリフォームを含めれば検討すべき内容は多岐にわたることを押さえましょう。

神奈川県横浜市の「株式会社オールクリエイト」では、会社の名前のとおり施主様のご意向を踏まえて、さまざまな価値をクリエイトするリフォーム提案をしております。水まわりのリフォームだけでなく、屋根や外壁なども含めた住宅全体のリフォームの見積もりや相談も無料で行っております。リフォームに興味のある方は、ぜひ一度ご相談くださいませ。

 

お風呂の水まわりリフォームでこだわりたい4つのポイントとは?


愛着のあるマイホームに住んでいると、経年劣化してさまざまな部分に不具合が出ます。とくにお風呂に不具合が出てくると、毎日の生活に支障をきたします。実際にお風呂のリフォームが必要になる理由について解説していきます。

1. お風呂の水まわりリフォームが必要になる理由

1-1. 給湯器が壊れる

給湯器が壊れると、お風呂に入れないばかりか洗濯や食器洗いにも支障が出るので、生活に大きな影響が出ます。給湯器は種類や構造にもよりますが、10~15年で取り換えが推奨されているので、その期間を超えた場合にはとくに注意が必要です。

1-2. バリアフリー設備が必要になる

高齢化に伴い、少しの段差でも躓いてしまうなど家庭内での事故の原因になります。お風呂やトイレなども例外ではなく、とくにお風呂は床で滑る危険性があり、事故が起きるリスクが格段に高まります。

1-3. 電気代や水道代を節約する

お湯を沸かす設備として、大きく分けるとガスと電気の二通りがあります。ガス給湯器は、排気熱を利用し少ないガス量で効率よくお湯を沸かす高効率給湯器が今は主流となっています。電気温水器は安価な深夜電力でお湯を沸かすので電気代や水道代を節約できます。生活スタイルによって検討しましょう。

1-4. 便利な機能を追加する

最新の住宅を見ると、洗面所やお風呂場に乾燥や暖房機能がついているなど、便利な機能が充実しているようです。既存の住宅でもリフォームを機会に便利な設備の追加を考えてもいいでしょう。

2. お風呂の水まわりリフォームでこだわるべき4つのポイント

お風呂のリフォームを行う場合、洗面台や給湯器が絡むこともあり、リフォームする部分が多岐にわたります。この機会にさまざまな設備を追加して「より使いやすいお風呂」にリフォームすることをおすすめします。おすすめのこだわりポイントを紹介していきましょう。

2-1. 給湯器の見直し

給湯器は昨日まで普通に使えていても突然壊れることがほとんどです。安定した価格でかつ今までより安くお湯が沸かせる最新の設備への導入をおすすめします。「次世代住宅エコポイント」など、導入時期によって国から補助が受けられる場合もあるので、ぜひ導入を検討しましょう。

2-2. バリアフリー設備の追加

滑りにくい床、保温性の高い床、手すり、座りやすい浴槽など、お風呂内のバリアフリーポイントはかなり多いといえます。自宅に高齢者が居住していて、介護認定を受けている場合は、バリアフリー工事に介護保険が使える場合もあるのでぜひ確認してください。

2-3. 機能の追加

お風呂場がそのまま活用できる「浴室内乾燥機」や、洗濯物を吊り下げるバーを設置するなどの設備の追加をぜひ検討しましょう。脱衣場に洗濯機があり、浴室に乾燥機があれば移動距離も最小限で済みますし、梅雨時など洗濯物が乾きにくい時期でも洗濯物を乾かせるので快適に家事ができます。

2-4. 費用

複数の業者に見積もりを取って比較することはもちろんですが、メーカーにこだわることも大事です。一般的に、お風呂のリフォームは浴槽や床などお風呂全体がユニット形式になっているので、自分が望む設備がパッケージされているメーカーを選ぶことも大切だと言えるでしょう。

3. お風呂のリフォームを考えるときに参考にしたいこと

お風呂のリフォームを考える場合、「実例」を踏まえて計画を立てるのがいいでしょう。実際の施工事例や、ショールームで実物を見て確認したりすることは大事です。そのうえで、本当に必要な設備を厳選して、予算とのバランスを取ってリフォーム計画を立てることをおすすめします。

また業者のホームページなどで実際の施工事例を確認して、その業者の施工技術の確認も合わせておすすめします。

4. まとめ

お風呂のリフォームは、誰もが毎日使う場所であり、リラックスできる場所としてこだわりたいものです。神奈川県横浜市の「株式会社オールクリエイト」では、やって良かった満足のいくリフォームにするために、お手伝いをさせていただいています。お風呂以外にも、トイレや洗面所、床、壁などのリフォームの見積もりや相談も無料で行っているので、興味のある方はまずお気軽にお問い合わせください。

 

 

床の内装リフォームをする際のポイントや注意点とは?詳しくご紹介


内装リフォームにはいくつかの種類がありますが、その中でも床をリフォームされる方は多くいらっしゃいます。家具を置いたり歩いたり常に重さがかかる部分で、劣化してしまうスピードが早いからです。今回はそんな床リフォームにはポイントや注意点についてご紹介します。

1. リフォームが必要となる状態

基本的に床のリフォームをするべきかどうかの判断基準としては、傷み具合次第です。歩くたびにギシギシと音が鳴ってしまったり、家具などを引きずったときについた傷が目立っているなどの傷みが見受けられたりする状態であれば、リフォームをするべきでしょう。

また、機能面トイレや浴室、キッチンなどの場合ですと、設備自体が進化しているので最新設備への入れ替えなどもリフォームする理由になります。床に関しても床暖房などの機能がありますので、最新機能を追加したいという場合にもリフォームが必要になるでしょう。

リフォーム方法としては『重ね張り』と『張替え』の2種類があり、それぞれにメリットがあります。重ね張りというのは、既存の床材に対して新しい床材を重ねて貼り付ける工法です。工事自体も小さい規模で済みますし、費用面に関しても低コストで収まります。

しかし、あくまでも表面上を整えるということになるため、床が軋んでしまっている場合には改善には繋がりません。張替えに関しては、既存の床材を一度すべて撤去し、その上で新しい床材を張り直すという工法です。コストも工事規模も大きくなってしまいますが、その分しっかりと床を新しくできるので、床材の傷みが激しい場合などは張替え一択となります。

2. リフォームするメリット

床のリフォームを行うことでのメリットは、耐久性が高まるという点が挙げられます。

床における耐久性には、耐水や防音も含まれます。普段の生活の中で床に水やジュースをこぼしてしまった際、タオルなどで拭き取るだけですんでいるのは床材が持つ防水性によるものです。また防音に関しても、床材に防音性がなければ室内の音が床を通じて外に漏れてしまいます。防音は壁や天井だけでなく、床でも行うことによって外部に漏れることがなくなるわけですから、徐々に劣化していく中でその効果が薄れていきます。本来の防音効果をリフォームによって取り戻しましょう。

3. 床リフォームのポイント

3-1. 場所ごとに適した素材を選ぶ

床材にはさまざまな種類があり、場所ごとに適したものを選択するべきです。たとえばキッチンや洗面所など、水を使うことの多い場所に関しては、より防水性が高く滑りにくい特徴の床材を選択すると利便性が高まりますし、劣化も最小限で抑えられます。

3-2. バリアフリー化

バリアフリーも重要なポイントです。高齢の方が暮らしている場合や、将来的にそうなる可能性がある場合には段差が大きな障害となります。滑りやすさも怪我の原因となりますので、そういった部分に配慮したバリアフリー化を検討するというのもリフォームならではとなります。

3-3. 床暖房の導入

電気カーペットをはじめとする暖房器具で暖かさを確保していた場合、床暖房にすることで床自体に暖房機能が搭載されているため、無駄なく快適性を維持できます。温水式とヒーター式があり、初期費用やランニングコストに違いがありますので、ご自身の生活スタイルに合った方式を選択しましょう。

4. 床リフォームの注意点

床リフォームに関する注意点としては、メンテナンスが挙げられます。リフォームをしたあと、日々の暮らしをする中でやはり徐々に劣化していくことは避けられません。リフォームは頻繁に行うものではありませんので、次回のリフォームタイミングまでの間に、こまめにメンテナンスをすることによって傷みを抑えることが可能となるのです。床材の種類によってメンテナンス方法は異なりますので、リフォームの際に業者の方にメンテナンス方法を確認しておくようにしましょう。

5. まとめ

まず、現在の床がリフォームしたほうがいい状態かどうかの確認から始めましょう。バリアフリーや床暖房といった種類もありますので、家族構成や環境に応じてベストな状態にリフォームして、これまでより快適な暮らしを手に入れましょう。「株式会社オールクリエイト」ではアフターサービスまでしっかりと行います。床リフォームをされる際はぜひお気軽にご相談ください。

 

オーダーメイド家具で収納スペースを自由に作り出せる!


既製品の家具だと、「収納スペースが思ったよりも狭い」などの問題が起こりがちです。収納スペースや家具のデザインなどに満足できないのであれば、オーダーメイド家具を検討することになるでしょう。

今回は、オーダーメイドの収納家具を製作するメリットや、ポイントについて解説していきます。

1. オーダーメイド家具は住む人のニーズによって収納スペースを自由に作れる

オーダーメイド家具であれば、住んでいる家族のニーズによって、自由に収納スペースを作り出せます。どのくらい収納スペースが必要になるのかを考えたうえで、いちからオーダーメイドで家具を作れるのです。

既成の家具であれば自由に収納ができるわけではなく、家具にあわせた形で収納をしないといけません。しかしその場所に適合した収納・自由な色とデザインを備えた収納、デッドスペースを活用した収納を自由に作り出せるのが、オーダーメイド家具のよさです。

2. 収納に対する希望や理想をあらかじめ伝えておくと良い

作り終わってから収納スペースのことで使い勝手が悪いとなると、オーダーメイドで損したことにもなりかねません。まずは家具を製作する業者に対して、収納に対する希望を出しておいたほうがよいでしょう。

依頼者の希望や理想を取りまとめたうえで、業者が図面におこし、製作していきます。時間と金額はそれなりにかかりますが、自分たちのオリジナルの家具ができあがるのです。希望がふんだんに入っているため、既成の家具に比べても満足度が高くなることでしょう。

3. 本棚をオーダーメイドで製作する場合は収納する本とサイズを決めよう

オーダーメイドで本棚を製作するのであれば、どのくらいの本を収納するのかと、具体的に収める本のサイズを考慮に入れるべきです。最終的にどこに配置するのかにより、奥行きや高さが決まっていきます。

4. テレビ台をオーダーメイドで製作する場合は何を収納するのかも意識しよう

テレビ台を、オーダーメイドで製作する場合、収納も含めた形で製作するのもよいかもしれません。テレビ台だけではもったいないため、テレビゲームやDVDソフトなどを下に収納するという形があります。またテレビを置く部屋にあったデザインやサイズ感を検討するのが理想的です。

5. 隙間収納を考える時はあらかじめ隙間のサイズを測る

デッドスペースをうまく活用した形で収納を考えるのであれば、オーダーメイドの収納家具を検討することになるでしょう。

隙間収納を考えるならば、きちんと隙間のサイズを測ることが肝心です。隙間のサイズは上下・奥行き・手前といった、複数箇所を測りましょう。

6. 壁面収納を考える時は障害物がないかどうか確認する

壁面に寄せて収納を考えるならば、家のスペースをうまく活用しながら検討するとよいでしょう。壁面における収納家具の場合は大きなものになりやすいため、壁・天井・窓・床・コンセントなどに障害物がないか、確認をするべきです。

壁面に置かれる収納家具は大きいため、搬入経路が確保できるのかもチェックしましょう。

7. キッチン収納を考える時は家事動線を意識する

キッチンで必要になる食器や、調理道具や調味料などを収める収納家具を考えるのであれば、家事をしているときに邪魔にならないような場所に置くことを考えましょう。水回りの近くに置かれるため、水に強い素材を使用するのが望ましいといえます。

家事をしている際にどのような動きをするかという、家事動線を意識した形で、収納家具の配置などを考慮します。毎日家事をしている人の意見を反映した形で製作をしていったほうが、満足しやすいことでしょう。

8. まとめ

収納家具をオーダーメイドで製作するならば、好きなように収納スペースを作れます。自分たちの希望をうまく反映させたうえで、使い勝手や用途などを考慮に入れて、満足いくものを製作してもらうべきといえるでしょう。

収納家具をオーダーメイドするのであれば、「株式会社オールクリエイト」までご連絡ください。収納に対してどういった要望があるのかをお伝えくだされば、弊社がそれを具現化してオーダーメイド家具を製作します。ぜひともお気軽に、要望をお聞かせください。